1346件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小田原市議会 2022-09-16 09月16日-04号

酒匂川流域面積が大きく、洪水により、水位上昇による危険度に応じて、県と気象庁が共同で、氾濫注意氾濫警戒氾濫発生の順に情報を発表する、洪水予報河川として指定されています。 そこで伺いますが、(1)として、市内の二級河川酒匂川氾濫への備えについて伺います。 昨今、全国的に想定を超える降雨量大雨が頻繁に発生し、各地で大きな被害をもたらしています。

清川村議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会(第3号 9月14日)

次の実質公債費比率は、一般会計公債費、借金の返済額だけでなく、公営企業会計簡易水道下水道会計等公債費に充てるための繰出金債務負担行為の買戻しも含め、一般財源がどのくらい費やされているかというような財政の弾力性や資金繰りの危険度を指標かしたもので、本村の比率はマイナス1.9%であります。  

平塚市議会 2022-09-13 令和4年 総務経済常任委員会 本文 2022-09-13

それで、毎年毎年行っているというよりかは、今回大きな金額として計上させていただいたのは、今回修繕するところが、法令点検は年2回やっているんですけれども、今回やった点検で全ての不適がいきなり出てきたのかというと、そういうところではございませんで、過去から指摘されていた部分があるんですけれども、そこは、修繕の必要性だとか優先順位あと危険度、消防の設備になりますので、利用者安全度なんかを検討しながら

二宮町議会 2022-09-11 令和4年第3回(9月)定例会(第11日目) 本文

危険度の見直しも進められているという理解をしていますが、これ、一般質問でも取り上げてきたテーマなんですけれども、里山再生、それから、あと遊休荒廃農地対策、それから有害鳥獣対策、これはやっぱりそれぞれ結びついているテーマじゃないかと。  それで、先ほどワークショップ形式でいろいろな団体がやって活動されているというところでも、その辺結びつけてやられているという印象を持っています。

二宮町議会 2022-09-07 令和4年第3回(9月)定例会(第7日目) 本文

こちらにつきましては、道路点検を行った結果に基づいて、いわゆる数値化をさせていただいて、人の目というよりもそういった根拠を基に計画的な補修を立てているとともに、それ以外の町道についてはやはり職員パトロールをするなりして、補修箇所優先度危険度というんですか、ちょっとそういったものも含めて維持を行っていくような状況でございます。

藤沢市議会 2022-08-23 令和 4年 8月 藤沢市行政改革等特別委員会-08月23日-01号

続いて、公有財産有効活用のところですけれども、今、具体的なお話があったので、聞きたいんですけれども、旧御所見公民館をどうするかというのは、ほかの計画であると思うんですが、大変危険度が高い。周辺の道路を含め、防犯的に大変危険だとか、様々そういうお声がある中で、あまり放置してはいけないのではないかなと思ったりするんですが、そのあたりはどのようにお考えなんでしょうか。

小田原市議会 2022-06-20 06月20日-05号

3点目として、やはりガイドラインによると、建物の安全確認については、本来、応急危険度判定士有資格者が行うことを基本としつつ、大規模地震発生時には、全ての広域避難所安全確認をすることが困難であることから、目視により臨時的に施設の安全を確認するとされ、かつ2名以上で行い、少しでも安全性に不安があるときは、市災害対策本部に連絡して確認を受けるとあります。

厚木市議会 2022-06-07 令和4年第2回会議(第2日) 本文 2022-06-07

市内洪水浸水想定区域土砂災害警戒区域震度分布図液状化危険度を掲載した厚木市オールハザードマップを作成されました。このマップは、厚木市で想定される災害リスク避難所を地図上に示されております。  そこで、この厚木市オールハザードマップ作成の経緯などをお尋ねいたします。  次に、厚木空家等対策計画進捗状況についてお尋ねいたします。  

平塚市議会 2022-06-04 令和4年6月定例会(第4日) 本文

しかし、線状降水帯情報が発表された場合は、大雨による洪水土砂災害などの災害発生危険度が高い状況であると考慮されることから、従来から注視している河川水位土壌雨量指数、注意報・警報等各種気象情報と合わせて総合的に判断し、避難情報を早めに発表するなど、身の安全を確保するようお伝えしてまいります。  2点目の金目川水系全体の工事内容進捗状況についてです。

平塚市議会 2022-03-14 令和4年 教育民生常任委員会 本文 2022-03-14

通学路安全対策事業についてですが、登下校の見守り団体には活動の差、あるいは組織の差は地域によってあるということで、この通学路危険度というのが、これから新学期が始まるのに向けて、多分地域で安全点検されていると思うんですが、集団登校されている学校と個人の登校の学校があって、やはり多分子どもの学年だったり、その子の視点だったりで、随分差があると思うんです。  

藤沢市議会 2022-03-08 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月08日-03号

本市では、地域防災計画に定める避難判断基準基本としまして、このように災害危険度に応じて、避難者が避難する際の時間帯等を考慮しながら、可能な限り対象を絞り込んで避難指示等を発令することとしております。 ◆清水竜太郎 委員 よく分かりました。大変なことだと思いますけれども、どうぞよろしくお願いいたします。